最近は、理学療法士・作業療法士の人数がかなり増えてきています。
理学療法士・作業療法士をしている人と知り合うことも、必然と多くなってくるでしょう。
理学療法士や作業療法士をしている人と知り合い、この人と結婚したい、もしくはこれから付き合たい、と思っている方も少なくないはずです。
しかし、「理学療法士・作業療法士ってこの先大丈夫なの?」「しっかり生活していけるの?」と不安に感じている方もいますよね。
そこでは今回は、理学療法士・作業療法士を彼氏や旦那にするとどのような不安があるのか、また、その解決策について解説してきます。
理学療法士・作業療法士を彼氏・旦那にする不安

私自身、作業療法士として結婚をしています。
旦那目線にはなりますが、理学療法士・作業療法士と結婚するとどのような不安があるのかを解説していきます。
まず、パッと浮かぶのは以下です。
- 家のこと
- 子供のこと
- お金のこと
それではこれらについて具体的に解説していきます。
家のこと
まずは家についてです。
女性の方の中には新築のマイホームが欲しい、と考えている方は多いかと思います。
実際に私の妻もそうです(笑)。
しかし、正直、理学療法士・作業療法士の給料で新築一軒家を購入するのは結構大変です(笑)。
購入できないことはないですし、購入している人もたくさんいます。
しかし、その方たちの給料が高いという訳ではありません。
長期間のローンを組んで購入しています。
購入できるならローンでもいいじゃん!と思う方もいるかもしれませんが、家を買うと管理費や住民税など様々な費用が発生します。
ローンを組むと、利子で支払額も増えてしまいます。
頭金をたくさん払って月々の支払いを少なくするなどの工夫をしないと、老後に向けた貯金が出来ない、教育費に十分なお金を掛けられない、などのリスクが生じます。
子供のこと
次に考えられるのは子供に関する不安です。
理学療法士・作業療法士は給料が高くない為、子育ての費用に悩まされる可能性があります。
また、子供は人数が増えれば増えるほどお金が掛かるため、子供をたくさん欲しいといった方はもっと大変になります。
先輩セラピストの話しによると、理学療法士・作業療法士が旦那の場合は、子供が2人いると金銭的には結構限界と話していました。
セラピストによって給料は違うため一概には言えませんが、ひとつの例として参考にしても良いでしょう。
結局お金が心配
ここまでで分かるように、家に関しても、子供に関しても、お金の影響で不安が強くなっています。
理学療法士、作業療法士の給料に関しては以下の記事でもう少し詳しく解説しています。
気になる方は是非。
それではこのような不安はどうすれば解決できるのでしょうか。
理学療法士・作業療法士の不安を解決するために


最後は、ここまで紹介した不安を解決する方法について解説していきます。
理学療法士・作業療法士をしている彼と結婚したい、でも不安も多い、というか方は是非参考にしてください。
転職をしてもらう
まずは転職です。
転職にも様々で、職種を変えるパターンと変えないパターンがあります。
どちらに置いても手取りが上がる転職を目指すことで、金銭面が多少豊かになるでしょう。
リハビリ職の転職は難しいのか、一般企業への転職は可能なのか、以下の記事で紹介しているため是非参考にしてみてください。
妻も働く・転職する
また、旦那の給料が低いのであれば、共働きで解決する方法もあります。
妻も働く、もしくは給料の高い職場に転職するなど、方法はたくさんあります。
新たに副業を始めると言うのもありですね。
転職に関しては転職エージェントや転職サイトを使うのがおすすめです。
特に転職エージェントは求人紹介だけでなく、面接練習や日程調整などを行なってくれるため、非常にスムーズに転職を行うことができます。
20代~30代と若い世代の方にはマイナビエージェントが力を入れています。
気になる方は是非調べてみてください。
節約と資産運用
給料が少ないのであれば、節約や資産運用を上手く行なっていく必要があります。
節約と資産運用で資産が増やせれば、生活の不安も軽減できます。
節約や資産運用に関しては、以下の書籍がおすすめですので是非参考にしてください。
賢く家を買う
最後は賢く家を買うと言うことです。
中古住宅を買う、金利が低い時期にローンを組む、値下げ交渉を行うなど、安くする方法はいくらでもあります。
もし、家を買う際はしっかり勉強してから買うことをおすすめします。
まとめ
今回は理学療法士・作業療法士を旦那にするときの不安について解説しました。
理学療法士・作業療法士と結婚する上での大きな不安に金銭面が挙げられます。
豊かな生活のためには、低い給料をどうカバーしていくかが大切です。
コメント