本記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

理学療法士・作業療法士の福利厚生は充実してる?手厚い職場の特徴とは

給料や待遇

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の福利厚生は手厚いのか、疑問を抱いている方はいないでしょうか。

自分の勤める職場の福利厚生が、手厚いに越したことはないですよね。

福利厚生はお金やライフスタイルに関わってきます。
手当が多ければ手取りは増えますし、休みが多ければプライベートは充実させやすくなるものです。

そこで、本記事では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の福利厚生の特徴について解説していきます。

リハビリ業界は特別福利厚生が、特別手厚い傾向にあるわけではないですが、それぞれの職場によって違いがあります。
記事の後半では福利厚生が手厚い傾向にある職場の特徴についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

福利厚生は給料以外に受けられる恩恵のこと

福利厚生は給料以外に受けられる恩恵のこと

そもそも福利厚生ってなんなの?

従業員や家族を支援するための、通常の給料以外の手当てや公休以外の休暇などのことだね。

そもそも福利厚生が何なのかを理解できていない方もいるでしょう。

福利厚生とは、会社から通常支払われる賃金以外に従業員が受けられる恩恵のこと。
職員や職員の家族を充実させるために設けられている制度です。

〇〇手当、〇〇休暇などが福利厚生に含まれます。
中には、イベントへの参加がしやすくなったり、参考書の購入費用の補助金がでたりと、ユニークな福利厚生を導入している職場もあるようです。

福利厚生には2つ種類があり、法定福利厚生と法定外福利厚生があります。

法定福利厚生 

法定福利厚生は、社会保険のことです。

雇用保険や健康保険、労災保険、厚生年金がこれにあたります。
加えて、子供・子育て拠出金も法定福利厚生に分類されるのです。

法定福利厚生は法律で決められている福利厚生。
そのため、どの企業にも導入されています。

社会保険の支払いに関しても、実は法律で決められており、会社が支払いの一部を担ってくれているのです。
そのため、実は社会保険は非常にお得な保険と言えます。

法定外福利厚生

法定外福利厚生は文字通り、法定福利厚生以外の福利厚生を意味します。

会社が独自で行なっている福利厚生と理解していただければ大丈夫です。

法定外福利厚生は職場によってさまざま。
有給休暇以外の休暇制度、家賃や通勤手当などが法定外福利厚生です。

法定福利厚生に加えて、法定外福利厚生が充実していると、生活も楽になるでしょう。

理学療法士・作業療法士にとって福利厚生は大切

理学療法士・作業療法士にとって福利厚生は大切

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとって、福利厚生がどれだけ充実しているかは非常に大切。

なぜなら、リハビリ職は基本的に給料は低い傾向にあり、公休数も特別多いわけではないからです。

職場によって差はありますが、同じ地域であれば、基本給、公休数は似たり寄ったりのケースが多くなります。
そのため、福利厚生の手厚い職場に勤めると、他の職場に比べて、充実した生活が送られる可能性が高くなるのです。

当サイトではリハビリ職の休みや給料の実態についても詳しく解説しているため、そちらもご確認ください。

リハビリ業界の福利厚生は特別充実しているわけではない

リハビリ業界の福利厚生は特別充実しているわけではない

自分のこれまでの経験や求人サイトを見て感じるのは、リハビリ業界は、福利厚生が特別充実している訳ではないということです。
リハビリ職に限らず、医療や福祉の業界に言えるのかもしれません。

ユニークな福利厚生はあまり耳にしたことがありませんし、職業柄、長期休暇が特別取りやすい業界ではないでしょう。

かといって、全く福利厚生がない訳でもありません。
家賃や通勤手当、結婚休暇など、無難な福利厚生は導入されている職場が多いです。

しかし、あくまで福利厚生は職場によって様々。

中には福利厚生が充実していない職場があったり、他のところに比べて充実しているケースもあるため、職場ごとに比較するのが良いでしょう。

理学療法士・作業療法士の業界でよく導入されている福利厚生

理学療法士・作業療法士の業界でよく導入されている福利厚生

それでは、リハビリ業界の職場ではどのような法定外福利厚生が導入されているのか、私の経験や求人サイトの情報をもとに例を挙げましょう。

  • 家賃や通勤手当
  • 結婚休暇
  • 勉強会参加費用の補助
  • 年末年始休暇
  • 医療費の免除

このような福利厚生が導入されているケースが多いです。

家賃手当や通勤手当

賃貸住宅に住んでいる人に支払われる家賃手当、電車やバス賃、ガソリン代などを補助する通勤手当は導入されているケースが多いです。

自分がこれまで勤めた職場にも家賃や通勤手当の福利厚生は導入されていました。

知人の職場でも、ほとんどが家賃手当と通勤手当がもらえるようです。

結婚休暇

結婚休暇も導入されているケースが多いです。

結婚休暇は、結婚をした際に利用できる、まとまった休日などのことを言います。

新婚旅行や結婚式に、この休暇を役立てることができるのです。

勉強会参加費用の補助

勉強会への参加に、補助金が出るケースもあります。

職場によって、費用の補助が出る勉強会の条件は様々です。
もちろんこのような福利厚生がなく、勉強会参加は全額自己負担の職場もあります。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の仕事には勉強が必須なので、このような制度があるとありがたいですね。

年末年始休暇

年末年始休暇は、お正月に休みの取れるありがたい制度。

運用方法は職場によってさまざまで、年末年始から少し時期をずらして連休を取れるところもあります。

年末年始の休暇に関しては、設けている職場と設けていない職場があり、福利厚生で設けられていない場合は、有休や公休を使って連休を作る必要があります。

医療費の免除

特に病院で多いですが、医療費の免除や補助金が出るケースは少なくありません。

具体的には自分の勤めている職場に受診した場合、受診費用がひと月〇万円まで免除など。
体調を崩した時、医療にかかるお金を減らすことができるため、こちらも非常に助かります。

また、医療現場ではワクチン接種の費用が福利厚生で支援されるケースも少なくありません。

その他

ここまでの福利厚生はあくまで一例。

運用している職場もあればしていない職場もあることを理解しておきましょう。

また、他にも法定外福利厚生は職場によってさまざま。

スポーツ観戦のチケットの支援や、社員食堂での低価格な食事など、職場それぞれで福利厚生が導入されています。

企業規模が大きい方が福利厚生は充実している傾向にある

企業規模が大きい方が福利厚生は充実している傾向にある

一般的に福利厚生は会社の規模が大きいほうが充実している傾向にあります。

その理由は、福利厚生の運用にはコストがかかるからです。
また、しっかりと職員がその福利厚生を利用出来ているのかも、大切になります。

さらに、福利厚生が充実しているか否かは、個人の価値観によっても異なります。
休みが多く欲しいのか、手当が沢山欲しいのか、職場に求める価値観は人それぞれ。

一般的には企業規模の大きな職場の方が、福利厚生が手厚い傾向にありますが、導入されている福利厚生が自分の暮らしや価値観に合っていなければ、満足感は得られ難いでしょう。

自分の価値観に合った福利厚生が導入されていることが、生活の満足度に繋がります。

福利厚生の良い職場に勤める方法

福利厚生の良い職場に勤める方法

それでは、福利厚生の良い職場に勤めるためには、どうすれば良いのでしょうか。

まずは、事前の情報収集をしっかりと行うこと、そして、他社と比較をしてみましょう。
求人情報の給料や公休数だけを確認するのではなく、福利厚生の部分もしっかりと確認します。

そして、他の職場に比べてどうなのか、自分の価値観に合っているのかを確認しましょう。

また、転職をする場合は転職エージェントの利用もおすすめです。
求人が出ている職場の情報について、アドバイザーに詳しく聞くことができます。
面接練習や書類添削まで行ってくれるところも転職エージェントの利点です。

ここまでで分かるように、職場選びにおいて、給料や公休数だけでなく福利厚生は非常に大切。

職場選びで悩んでいる方には、「科学的な適職」という書籍が非常におすすめです。
この書籍では、どのような職場に勤めることで給料や生活に対する満足度は高くなるのか、研究結果を用いて論理的に解説してくれています。
職場選びに悩んでいる方は読んでみることをおすすめします。

まとめ

本記事では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の福利厚生について解説してきました。

リハビリ職の福利厚生は可もなく不可もなく、無難なケースが多いです。

基本的には企業規模の大きい職場の方が福利厚生は充実している傾向にあるため、仕事選びの際は参考にしてみてください。

また、自身の価値観に合った福利厚生が導入されていることも大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました